あらー
おはようございます。水曜11時です。淀川河川敷で練習です。
1週間ぶりの練習ですが、実は前回、ラスト5キロくらいから膝の調子がおかしかったんですよね。
5年前にトレーニング中に内側半月板と前十字靭帯を損傷しました。
この怪我は結構人生考えさせられましたね。もちろんマイナスだけでは無くて施術者としてはプラスになりまくりでしたが、
ただ徒手治療で対処できるレベルを超えているので、なかなかですが、このケガのお陰で治療の幅も広がりましたし、クライアント様に還元できるものも増えました。
よくクライアント様に説明するのですが、「構造」「機能」この2つについてです。構造とは、構造物。「物理的に存在する物」です。
機能とは、その「構造物の動き」の話です。
私達、徒手治療家はどちらかと言えば機能に対しのアプローチが得意です。専門用語で「機能的変調」と言います。
静止状態、見た目では分からないけど身体の正常な動きが損なわれている現象。
簡単に言えばレントゲンで骨を確認したけど異常はないが、痛い。といった状態。これは、じゃあ大丈夫とはならないんですね。痛いんですもん。。痛みにはしっかり原因があります。
要するに見た目は大丈夫なんだけど、関節の動きや、筋肉の動き、筋膜、神経の巡りに問題があり、上手く身体の動きとして成り立ってませんよ。だから痛いんですよ。という感じです。
これはめちゃ得意です。整体の本領発揮です。
次に、病院でレントゲンで「変形してる」とか「関節の間が狭い」とか言われたとします。あるあるですね。
これは構造物の話ですね。それは事実としてありますね。
じゃあそれが=痛みの原因として、
骨、関節をどうにか治さないといけないと思いますよね。
それも一つ。
けど、骨、関節を治すって?
手術?サプリ?
、、しかし身体って骨だけじゃないじゃん🥺ホネホネ君は骨だけでロックは踊れないぜ🎵
骨はただの骨組みなんだから。土台。動かされてる物。
動かしてるのは筋肉です。シンプルに言えば。
ちゃんと整体治療すれば改善するパターンは多くあります。骨が変形してるんであれば、負担がかかってる訳ですよね。
そこに圧力が掛かってる。
その負担を抜いていってあげるんです。
要は偏ったバランスを変えていく作業です。これがうちでやる施術です。
めちゃくちゃシンプルです。
身体って徐々に悪くなるんですよ。何十年かけて。
大概は、何かでケガした訳じゃないから、なんか納得できんのですよ。
そしてそれをどうアプローチするの?ってのが美空ひばりです(ミソ)
ただ機能的変調は、
初期段階とも言えて、その状態が長い間続けば、負担が掛かってる、時間が長ければ「変形」というフェーズに移行します。
構造物に問題が出る=変形。もその一つ
になると完治。全快は難しいかもしれません。
今回の私もその部類です。ただそれでお手上げと言うわけでわありません。早めの治療がおススme。虫歯と同じぃ。
その辺は個々の状態による部分が大きいです。
その辺のせめぎ合いも含め治療です😌
人それぞれ着地点は違いますし、より高みを目指してお手伝いします。それが私のやり方です。
なんにーも伝わらないですよね😂
私の5年前のケガの瞬間は、頭から雷落ちたくらいの痛みと衝撃でした。一瞬記憶飛ぶレベル🥺
雷落ちた事無いけど😉✨
今回、急なトレーニングでそこに痛みが出ました🙈
やっぱりなって感じです。あー。いきなり負荷かけ過ぎ。メニューの組み方のミス。
ジョグ始めてて5キロで痛みが出だしました。
今日は16キロゆっくりのランで終了。完全に自分のせい🙈
施術者としてお恥ずかしい🙈無理しちゃうんですよね。成長してません。出来る限り処置して様子見だす